こんにちは、主婦ももこです。今回はブログのタイトルの決め方についてお伝えしたいと思います。ブログタイトルって皆さんどんな風につけてますか?またタイトルのどんなところを気を付けてますか?私もブログをずっと書いていて実はあることに気づいたのですが、ブログタイトルの決め方で記事の8割程度が決まるということがわかりました。一体どういうこと??って声が聞こえそうなんで話していきますね。
目次
ブログタイトル決め方!実は大事!
「いやブログのタイトルってそんなに重要?」
「8割決まるって本当?」
「いやブログは記事(コンテンツ)だよ」
そんな声が聞こえそうですが、記事の中で一番大事なのはタイトル!だとズバリ言えます。
なぜなら検索するときに一番最初に目に入るのがタイトルだから・・・
そうなんです、だって記事はタイトルをまずはクリックしないと読めないですよね。
だからまずはユーザー(読者)は気になったタイトルをクリックします。
ブログタイトルはライバルとの差別化!超重要!
そこで当然、ブログタイトルを決めるうえで重要なのがライバルチェック。
これはみんなもやっていると思うけど、めちゃくちゃ大事ですよね。
結局はアクセス集めるってライバルとの競走だから・・・
ライバルよりも勝たなくてはいけなくて。
ライバルと同じようなタイトルでは差別化できないんです。
そこでどうするのか?
まずはライバルがどんなタイトルにしているか全部見てみる。
私は上位表示されている5個程度のタイトルを見てみます。
そこでそのライバルよりももっとインパクトがないのか?考えてみます。
ブログタイトル!キーワードからユーザー心理を読む!
そこで大事なのが、やはり、キーワードからユーザーの心理を読むこと。
ブログタイトルには必ずキーワードをタイトルに入れていると思いますが、ユーザーがどんな気持ちでそのキーワードを検索しているのか?というのを予想するのも大事ですよね。
そしてどんなタイトルならユーザーは読んでくれるのか??そんなことも気にしたりします。
ユーザーは時間がない!早く結論が知りたい!
あと忘れがちなのがユーザーは早く情報を知りたいし、興味があれば読んでくれるということ。
記事を書いていると、どうしても独りよがりで、ユーザーの気持ちを無視しがちですが、ユーザーは早く情報を知りたいし、結論を知りたいですよね?
例えば 秋のおススメスポットはここです というタイトルよりも秋のおススメスポット厳選20選!とかの方がインパクトあるし読む気がします。
つまり、タイトルでユーザーは自分が知りたい情報をいち早く知れるのか?イメージするんです。
ブログタイトル!インパクトがある方が読まれる!
ブログタイトルですがやはりインパクトがある方が読まれますよね。
例 衝撃の事実!など書かれているとついクリックしてしまいます。
煽りすぎないとは言いますが、やはりまずはタイトルをクリックされないと読まれないのも事実なので、ある程度興味をそそるようなタイトルがいいかなと思います。
ただそれなりのタイトルにしたなら記事もそのタイトルに合わないと駄目ですけどね。
インパクトがあるタイトルですが、私はよく週刊誌の見出しを参考にしたり、Yahoo!などのニュースの見出しを参考にしてました。
彼らはプロのライターですし、やはり見出しがうまいですよね。
例えば 安室奈美恵 引退 理由などでYahoo!で検索しても
1位 安室奈美恵がNHKがもらした衝撃の事実・・
2位 安室奈美恵の引退理由は3つあった・・
3位 安室奈美恵引退の裏に大手マスコミ・・
4位 安室奈美恵の引退の理由!薬や病気説!
5位 安室奈美恵なぜ沖縄で引退を迎えるのか?
などなどありますが、やはり1位のタイトルがインパクトありますよね。
もちろんエキサイトのサイトなので上がっているというのもありますが、こういった企業サイトからのタイトルで学べるものが多いかなって思います。
ブログタイトル!数字など入れて具体的に!
安室奈美恵さんの先ほどの続きで話すと、2位の安室奈美恵の引退理由は3つあった。と数字を入れていますよね。
実は数字でを入れてより具体的に表現するのもとても大事だと思います。
とくに日本人は数字が好きですよね、その中でも奇数が。3という数字は非常に好まれる数字ですよね。
より具体的にタイトルを書くと、ユーザーも「へぇ。引退理由は3つなのか!」とわかりやすいです。あいまいなタイトルよりも具体的な方がイメージできますから読んでくれるんですね。
タイトルはライバルのタイトルを他で真似る!
ブログタイトルですが、1位などのタイトルを参考に、他のキーワードで真似てみるというのも重要です。
「ああ、このタイトルいいな」と思ったら、他のキーワードでタイトルを書くときに参考にしたりするのです。
これだけでも結構アクセスを集められるタイトルを書けるのでは?と思います。
タイトルにキーワードを詰め込みすぎない!
これは基本ですが、タイトルにキーワードを詰め込みすぎないというのも大事ですよね。
狙ったキーワードを入れてそのキーワードについてグーグルに対し、記事を書いているということを伝えないといけないので、他のキーワードは入れない方がいいですね。
いろんな記事を見ているとキーワードがいろいろ入っているタイトルを見かけますが、もちろん戦略的にやっているというのもあるかとは思うのですが、ユーザーに「この記事はこのキーワードについて書いてるよ!」ということを伝えないといけないのでわかりやすい方がいいですよね。
ブログタイトルの文字数も大事!
タイトルの文字数って何文字がいいのか?悩みますよね。
やはり長すぎるのはよくないと思います。
長いと表示されないし、そもそも途中で切れて一体何が言いたいのか?わかりません。
なので長くても30文字以内ではないでしょうか?
長くても私はだいたい25文字以内にはしていますが。やはりユーザーに分かりやすいようにタイトルをつけると、短い方が伝わるかなと思います。
ただ長すぎるとグーグルに嫌われて上位表示されないのか?ということもないのです。長くても上がっているサイトはあるので。
ただやはり途中で切れてしまうことを考えると、正確に情報が伝わらないのである程度の文字数でまとめるのがいいかなと思います。
ブログタイトル決め方で8割決まる!まとめ
「ブログのタイトルが決め方で8割決まる」いかがでしたか?
内容がよくても、タイトルがクリックされなければ、読んでもらえません。
よく面接などでもなんでも「第一印象が大事」といいますよね。
人と会うときも「この人はいい人そうだな」とか「この人綺麗だな」とか「カッコいいな」とわずか数秒で人は認識しますよね。
ちなみに心理学的にも、最初の「いいな」という感情を持たせることができると多少そのあと何かあっても印象は極端には変わらないそうです。
記事も同じで、最初の入り口がすごく大事かなって思います。
その入り口がタイトルなのではないか?と私は思います。
「お!なんだこれ、面白そうだな」そんな風にユーザー(読者)の気持ちが動いたとき、はじめて記事を読んでくれますよね。
自分が何かを検索して記事を読むときも何らかの心が動いて、クリックしているはずです。
その気持ちを考えてみるとおのずとどういうタイトルが引き込まれるのかわかりますね!
コメントを残す